KUMIHIMO | The Art of Japanese Silk Braiding by DOMYO/ 「道明」の組紐 会場構成 ジャパンハウス巡回展

 

日本文化の情報発信拠点としてサンパウロ、ロサンゼルス、ロンドンの3都市に設立された複合施設、ジャパン・ハウスでの「有職組紐道明」展の会場構成を担当した。
小さく繊細な組紐の魅力を引き出すために、大きなギャラリースペースで組紐に集中できる雰囲気を違和感なく生み出すこと、つまり無意識をデザインすることを今回の空間構成のコンセプトとした。

また、巡回展という特性上、会場の構成物はコンパクトな持ち運びを可能にする必要があった。そこで、神籬(*)のような結界を、組み立て・解体が可能な9つのグリッドで構成し、組紐だけに集中できる空間を作ることにした。リフレインする結界の中に、History、Structure、Futureの3部構成で展示が配される。

 

■9つのグリッド
9つのグリッドに並んだフレームの配置は、「曼荼羅」にヒントを得て、求心的かつ繰り返す時の流れをイメージしている。
「曼荼羅」でブッダを配置する中心部に、今回は歴史的な組紐を配置した。


■年月の繰り返し
真ん中の組紐のフレームは、8.1m×90cm、15mmの薄い展示台を最小限のワイヤーで釣ることで宙に浮かせ、無駄なものを排除している。グリッドフレームにはアーチ状の装飾を施した。アーチからアーチの間で約1年を表現し、長い年月を経た歴史的な組紐の復元品を1本の長い線のような台で一堂に展示した。

■透明の什器
組紐にフォーカスした展示とするため、高台、丸台といった組紐を作るための作業台を、透明なアクリルで製作した。1本のごく細い組紐は、たくさんの絹糸を複雑に組むことで出来上がっており、その密度はとても高く、数倍、数十倍の拡大であっても十分耐えうるクオリティを持っている。この密度の高さを一目で感じ取ってもらえように、丸台と高台を拡大し、これらの拡大した組紐の展示では、小人になって組紐の作業台の中に入り込んだような体験を可能にしている。


■ディテール
組紐と対峙すると、ヒトの視覚や空間認識や触覚の精度が通常よりも繊細になり、それまで気にならなかった、ギャラリーのプロポーションからペンキ塗りの表情に至るまで、組紐の精度に及ばないものはストレスのある雑音として知覚されてしまう。

ただの四角いフレームをつくるだけでは、繊細な組紐を包みこむことのできる強い結界を構成できないと考えた。かといって展示はあくまで組紐が主役であり、展示空間自体が強く主張してはならず、展示空間は一見するとごく簡素で弱いものである必要がある。こういった理由から、プロポーションを徹底的に整え、静かながらも奥行と密度のあるディテールを採用する必要があった。

・土の根石
グリッドのフレームのデザインを考えたとき、古い歴史を持つ組紐には、「掘立柱」を彷彿とさせるような素材の取り合わせがふさわしいと考えた。しかしギャラリーでは土を掘って柱を立てることはできない。そのため、土を固めて焼いた塊の上に柱を置くことにした。
この陶製の塊は美濃の陶芸作家、安洞雅彦に依頼した。

・フレーム素材
絹でできた組紐の質感にふさわしいフレーム素材として、胡粉塗り(*)の杉材を作成した。
粒子感のある胡粉塗りは、白い胡粉塗りの下に赤みのある杉の杢目がうっすらと透き通るレイヤーのある質感となり、おしろい(*)を塗った肌のような奥行きのある表情を生みだす。

(*)胡粉(ごふん)
貝殻を粉状にしたもの

(*)おしろい
日本古来の化粧用ファンデーション

(*)神籬(ひもろぎ)Himo-Rogi
神道において神を迎えるための依り代となるもの。
神籬は通常、4つの竹の細い枝と、紙垂(シデ=紙を折ってつくるロープ状のもの)で構成されます。材料自体はごく弱く軽いものですが、神の存在を示す強い意味を持つ結界です。

 

 



■ A boundary to concentrate on the Kumihimo
As we wondered how best to express the charm of small, delicate kumihimo within a large gallery, our first thought was that we needed a quiet and clear space, to make the small objects stand out and draw attention to them. The ideal space had to be something like water, transparent yet filled with vitality.
We therefore formed a boundary, like a Himorogi*, to create spaces where it is possible to focus solely only on the kumihimo. Nothing is present within the white frames other than the kumihimo themselves. All the information panels and other explanatory elements are placed outside the boundary.

*Himorogi
A Shintō yorishiro, a place to attract and welcome kami deities. A himorogi usually comprises four thin bamboo branches with shide (rope-like streamers made from folded paper). The materials themselves are light and weak, but form a borderland with great significance, showing the presence of the kami.


Project Year: 2021, 2023
Location: JAPAN HOUSE SÃO PAULO, JAPAN HOUSE LOS ANGELS, JAPAN HOUSE LONDON
Exhibition Production: 有職組紐道明 道明葵一郎
Curation: 橋本麻里
Graphic design: 下田理恵
Ceramic works: 安洞雅彦


■ Grid of nine
The frames are arranged in a grid of nine, inspired by mandalas, which show time repeatedly flowing towards the centre. In the middle of a mandala you would normally find a Buddha. This time, a historical kumihimo has been placed in that position.

<Spatial structure: details>


■ Fine detailing, integrated texture
The frame that forms the boundary is thin and at first glance appears to be just a frame, painted white. In fact, however, it incorporates a lot of intricate detail.

- Wood and gofun
The frame itself is made of cedar, with a gofun* coating. We carefully considered which materials would best suit the texture of silk kumihimo. A gofun coating has a grainy feel that is quite different from paint, or oil staining. The layered, translucent texture allows the reddish cedar grain to be perceived underneath the white gofun, adding a sense of depth, like skin coated with o-shiroi*.

*Gofun
Powdered seashells

*O-shiroi
A powder foundation used in traditional Japanese makeup

- Earth plinths
We could not conceive of delicate frames being laid directly on the gallery floor. We therefore placed some plinths under each frame. These plinths are not made of stone but of ceramic blocks, created from fired earthenware. Our aim was to link the gallery’s stark white, industrial space with the delicate frames through a material having the strength and texture of earth. The blocks were made by ANDŌ Masahiko, a ceramic artist from Minō in Gifu Prefecture.

Perhaps we ought to provide some historical background on how pillars are erected, to explain the concept of these earthenware plinths. The oldest method of pillar construction is hottate-bashira, which literally means ‘dig and erect’. This is the simplest way to set up a pillar, and is found in many other countries too. Over time, pillars came to be erected on bases made of stone.

The history of kumihimo is similarly ancient, so we thought it appropriate to use a combination of materials that would be reminiscent of hotttate-bashira. Of course, digging into the earth to raise pillars is not possible within a gallery, so instead we decided to place the pillars on top of earthen blocks that had been hardened and fired.

Some might question whether such attention to the finer points is truly necessary. People might wonder if there is a need for details so delicate, they cannot even be expressed in photographs.

The reason is that when you are confronted with a kumihimo, your own vision, spatial awareness and sense of touch become more precise and sensitive than usual. When you gaze at a kumihimo, you start to notice all kinds of material qualities that you never noticed before, from the proportions of the gallery to the look of the paintwork, and anything that fails to match the precision of the kumihimo is perceived as stressful noise.

Merely building a square frame is not enough to create a strong boundary enveloping the delicate braids. That said, the exhibition is about the braids, so the exhibition space itself must not make too strong a statement – the space should appear at first glance to be simple, even frail. That is why we needed to be so thorough about getting the proportions right, and incorporating details that are gentle yet deep and dense.

But at the same time as including these elaborate details, the venue has to be designed to work at a subconscious level. Essentially, there is no need for people to be conscious of any of this. If people did notice the details and perceive them as elaborate, that would obstruct access to the kumihimo themselves. The concept underlying the spatial composition of the current exhibition was thus to create an atmosphere that felt natural and well suited for displaying kumihimo –in other words, to produce a subconscious design.



展覧会概要
JAPAN HOUSE LONDON:
https://www.japanhouselondon.uk/whats-on/2023/kumihimo-japanese-silk-braiding-by-domyo/

JAPAN HOUSE LOS ANGELS:
https://www.japanhousela.com/exhibitions/kumihimo-the-art-of-japanese-silk-braiding-by-domyo/

JAPAN HOUSE SÃO PAULO:
https://www.japanhousesp.com.br/ja/exposicao/kumi-himo/

飛鳥時代に中国からもたらされた組紐の技術は、千年以上の長きに渡り日本独自の発展を遂げてきました。貴族たちの美意識に合わせて改良され、武家の感覚が加わり、さらに庶民の暮らしの中へと取り入れられた組紐は、現在では帯締めを中心に、和装の必須の工芸として親しまれています。
《KUMIHIMO: The Art of Japanese Silk Braiding by DOMYO》展(2021年12月〜)は、道明が長らく取り組んできた、文化財の復元作品のアーカイブでたどる日本の組紐の歴史的発展、数学・工学系研究により導出される構造的特徴、そして現代の多彩な分野で活躍する才能と組紐の協働を統合し、古くて新しい組紐の魅力を伝えます。

2021年12月から2022年にかけて、JAPAN HOUSE Los Angeles、同São Paulo、同Londonという3館への巡回を予定しています。巡回に先立ち、2021年3月には東京都千代田区の「アーツ千代田3331」にて試行版として《KUMIHIMO by DOMYO》展が開催されました。

 JAPAN HOUSEは、日本の魅力の諸相を「世界を豊かにする日本」として表現・発信することにより、日本への深い理解と共感の裾野を広げていこうという、外務省による海外拠点事業です。2017年にロンドン、ロサンゼルス、サンパウロの3都市に事業拠点を開設。展示スペース、シアター機能のある多目的スペース、物販、飲食、書籍/web/カフェなどの活動を通じて、日本の魅力を発信しています。


有職組紐道明
https://kdomyo.com/

 今展を企画・構成した「有職組紐道明」は、1652年に江戸で創業、現在の東京、上野池之端に店を構えてきました。江戸時代には糸商として刀の下緒、柄糸などを、明治時代以降は帯締、羽織紐を主として取り扱い、現代でも全ての製品を、自社の職人による手染、手組で製作しています。また道明のもう一つの重要な活動に、宮内庁正倉院事務所からの委託を受け、あるいは独自に行った日本各地の寺社、博物館などに伝わる歴史的組紐の調査研究、復元模造があります。これらの活動で得られた組紐に関する広範な技術、知識、資料は、広く学術研究に、そして組紐技術の保存と普及、発展に役立てられています。